|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 無 : [む] 【名詞】 1. nothing 2. naught 3. nought 4. nil 5. zero ・ 伴 : [とも] 1. (n,vs) companion 2. follower ・ 伴奏 : [ばんそう] 1. (n,vs) (musical) accompaniment ・ ヴァイオリン : [ヴぁいおりん] 【名詞】 1. violin 2. (n) violin ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
バルトーク・ベーラ作曲の無伴奏ヴァイオリン・ソナタ Sz.117 BB 124は、1944年に作曲された無伴奏ヴァイオリンのための曲である。 *演奏時間:約23~25分 *作曲時期:総譜末尾のバルトーク自身の書き込みによれば、1944年3月14日に完成。 *初演:1944年11月26日にニューヨークのカーネーギー・ホールにてユーディ・メニューインの独奏による。 ==作曲の経緯== この曲は初演者メニューインの委嘱によって書かれ、彼に献呈されている。2人の交友は1943年の秋、バルトークのヴァイオリン・ソナタ第1番を演奏会で採り上げることにしたメニューインが、作曲者直々のアドバイスをもらうべくバルトークの許を訪れたことから始まった。 当時白血病による闘病生活を送っていたものの、メニューインの訪問に喜んだバルトークは同年11月に行われた演奏会にも足を運んだ。ここで自身のヴァイオリン・ソナタ第1番とJ.S.バッハの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第3番を採り上げたメニューインの演奏を、バルトークは後日友人宛の手紙で激賞している。 その後、メニューインからの「無伴奏ヴァイオリンのための作品を書いてもらえないか」との依頼(メニューインは後年、バルトークの生涯を振り返るDVDの中でインタビューに答え「初めはヴァイオリン協奏曲を頼もうと思っていたが、彼の健康状態を考えてもう少し規模が小さいものにすることにした」と当時を回想している)を受けたバルトークは『管弦楽のための協奏曲』の作曲をきっかけに創作意欲を復活させていたことから快諾、1943年の末から翌年の3月まで周囲が彼の健康を考えて転地させていたノースカロライナ州アシュビルで、バッハのソナタを思わせるようなこの作品を書き上げた。作曲期間については「わずか数週間」と作曲者自身が述べている。 初演に列席したバルトークは、ブダペスト時代にピアノの生徒だったアメリカ在住の友人、W.クリール夫人に同年12月17日付の手紙でこう報告している。 (『管弦楽のための協奏曲』以外に)新作がもう一つ、メニューインのためにアシュビルで書いた無伴奏バイオリンのためのソナタがあります。彼は11月26日にニューヨークでの演奏会で演奏しましたが、これ以上期待するものは何もないほど素晴らしいものでした。4楽章制で少なくとも演奏時間が20分かかり、20分を超える独奏曲は長すぎるんじゃないかと危惧していたのですが、まったく問題ありませんでした。少なくとも私にとってはね。 楽譜はバルトークから少なくとも2年間の独占演奏権を与えられ、「出版に際しては、楽譜の校訂はあなたにお任せする」と全権を委任されていたメニューインの校訂により、1947年にブージー&ホークス社から出版されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「無伴奏ヴァイオリンソナタ (バルトーク)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|